おせち料理の意味・由来は?おせちって何?
「おせちが食べたい!」「おせち料理、作る?買う?」なんて普通に使っていますが、そもそも「おせち」ってなんだ?と疑問に思う人は少ないでしょうね。
そこで、調べてみました。
辞書には、
御節料理(おせちりょうり) → おせちは御節供(おせちく)の略で、御節料理は正月および五節句に用いる料理を意味したが、現在では正月に用意するごちそうのことをいう。
とありましたが、五節句とはなんだ?
節句(せっく)・節供(せっく) → 節日(せちにち)=(季節の変わり目にあたって祝事をする日)に、食物を供する(きょうする)=(そなえる。ささげる。)こと。それぞれの節供には祝いの行事があり、特別の食物を食べる風習があった。
五節句 → 中国渡来の年中行事で、五節句は一年に五度の節供、人日(じんじつ)正月七日、上巳(じょうし)三月三日、端午(たんご)五月五日、七夕(しちせき、たなばた)七月七日、重陽(ちょうよう)九月九日であり、江戸時代に幕府が式日(儀式のある日。 祝日。祭日。)として定め、五節句として重視した。明治に廃止になったが、民間では地方によって明治以降にも行なわれた。
なるほど。
ようは、
昔は、季節の変わり目をお祝いする(神様に感謝する)一年に五度の特定の日に、お祝いの行事や特別の食べ物を食べる風習があって、そこで出される料理が御節料理(おせちりょうり)と言っていたけれども、いまでは、正月に用意するご馳走だけを、おせち料理と言うようになった、
ということですね。
古くは、ごぼう、芋、人参、こんにゃく、大根、焼き豆腐、昆布巻などの精進物を主とした煮しめであったようですが、正月三が日間食べられるように、味付けはやや濃い目で保存性に富み、冷めてもよいもの、彩りのよいものが多くなり、かまぼこ、きんとん、黒豆、照りごまめ、フナの甘露煮(かんろに)、昆布(こぶ)巻き、なます、数の子などを取り合わせて、「めでたさを重ねる」という意味で縁起をかつぎ、重箱に詰めて出されるようになったようです。
しかし、現在ではそんな縁起物だけではなく、洋風、中華風、イタリアン、ディズニー、ペット用おせちなんてものもあります。
昔は、正月三が日は炊事をしない、台所に入らないという風習があって、おせち料理を食べていましたよね。
ちょっと前までは、正月三が日に開いているお店も無く、静かなお正月だったのですが、今では元旦から営業してるお店も多く、その影響からか、おせちを作る家庭もかなり減って、おせちは「作る」から「買う」が主流になってきていますね。
おせち料理の中の食材は、保存性に優れている・冷めてもおいしい・彩りの良い、が基本ですが、お祝い料理なのでいろいろな意味付けがあります。
食材に込められた意味を紹介します。
エビ(海老) → 腰が曲がるまで長寿という願いを込めて。
タイ(鯛) → メデタイ!のタイ。
ブリ(鰤) → 出世魚なので、出世祈願に。
コブ(昆布) → 喜ぶ、のコブ。
昆布巻き → 巻は「結び」。巻き物は学問や文化の発展を象徴しています。
田作(たずくり) → 江戸時代に田畑の高級肥料としてイワシが使われていた事から豊作祈願。五穀豊穣の願い。
くるみ → 硬い殻が中身を守っているので、家庭円満の願い。
数の子 → たくさんの卵で、子孫繁栄の願い。ニシンの子なので、「二親」=両親・父母の健在を願う
紅白かまぼこ → 紅は魔よけ、白は清浄の意味。かまぼこは日の出を象徴しています。
伊達巻き → 巻物の形が書物に似ているので、学問や教養、文化を意味する。
黒豆 → まめに暮らせますように。まめに働けるように。
八ツ頭(八つ頭) → 小芋がたくさんつくことから、子宝、子孫繁栄祈願。また、人の「頭」になれるようにという出世祈願。
里芋 → 小芋がたくさんつくことから、子宝、子孫繁栄祈願。
くわい → 芽が出ることから出世を祈願。また、子球がたくさんとれることから、子孫繁栄祈願。
お多福豆 → 文字通り、たくさんの福を招くことを祈願。
紅白なます → 人参と大根で紅白のおめでたい色を表し、平安、平和を願う縁起物。
錦たまご(錦卵) → 卵の白身と黄身の二色=にしき(錦)の語呂合わせ。錦は「美しいもの・りっぱなもの」の例えで、縁起が良い。
蓮根(れんこん) → 穴がたくさん空いているので、将来の見通しが良くなるように。
栗きんとん → 黄金色の小判にみたてて、財産がたまるように。金運成就。
わかさぎ → たくさんの小魚で、子宝祈願。
ちょろぎ → 長老喜・千代呂木と書き、長寿の縁起物。
ごぼう → 地にしっかり根を張り縁起が良い。家の土台がしっかりとして安泰に暮らせる。
するめ → 「寿留女」と書き、祝い事を表す縁起もの
きんかん → 「金冠」と書き、金運祈願。
橙(ダイダイ) → 語呂合わせ、「代々」子孫が繁栄するように。
竹の子(たけのこ) → 成長の早いタケノコのように、子どもがすくすくと育つように。また、立身出世祈願。
お雑煮 → お雑煮もおせちです。年神様に供えた餅のご利益をいただく。